仕事をしていく上で上司との関係は大事ですよね。
仕事上の相談やトラブルの対応など、自分一人では解決できない事が上司との関係が良好だとスムーズにこなせます。
なのですが、この上司との関係に悩む事もあるでしょう。
「あの上司とは仕事がし辛い」
「なんかあの上司とは合わないな」と。
かくいう僕も会社員時代は「上司との関係」に悩むことがありました。
「この上司とは合わないな」「もうこの仕事は限界だ」そんな事を思った時どうするべきなのか。今日は僕なりの経験談を交えながらシェアしたいと思います。
仕事が限界!と悩んだきっかけは
あなたが「もう限界!この上司と合わない!」と思ったのはいつ頃からでしょうか?
上司から言われた一言?合わないと思った出来事?
「この上司とは自分はぜーーったいに合わない」と思った”きっかけ”が必ずあるはずです。
ですので、まずはその”きっかけ”を過去を遡って思い出してみてください。

物事には全て「原因」と「結果」があります。
〇〇というきっかけがあって、それに対して自分は「この人と合わないと感じた」ということですね。
このきっかけをまずは自分自身で理解しておきましょう。
上司の一言がきっかけ
僕自身の経験で言うと、「この上司と合わないな」と思ったきっかけは上司との面談で言われた、ある一言でした。
当時僕はフリーペーパーの営業マンで、毎月末に営業部長との面談があったんですね。
その月、僕は営業ノルマを全てクリアし、どんな面談になるのかと楽しみにしていたのですが、部長から言われた言葉は僕の予想していたものとは違うものでした。
「来月は覚悟しておけよ」
「今月上手くいったからといっていい気になるなよ」
恐らく上司は戒めの意味を込めて言ってくれたのかもしれませんが、
その当時の僕は「会社のために土日も仕事を頑張ったのになんでこんな事を言われなきゃいけないんだ!」と怒りを覚えました。
その上司の一言がきっかけとなり、少しずつ上司との距離ができ始めましたね。
正義は人それぞれ
「上司と合わなくなったきっかけ」が理解できたら次はそのきっかけを元に考察していきましょう。
僕が思ったのは「上司が考える正義」と「僕自身が考える正義」が違うという事です。
人には人それぞれが信じる正義がある。
これは会社だけでなく、僕たちが生きているこの世界を見てもそうですよね。
例えばヴィーガン(完全菜食主義)とホリエモン(和牛大好き)の対立のように。
先ほどの僕の例で言えば、上司は「自分の指示したやり方で営業成果を上げる事こそ正義」と考えていたように思います。
具体的に言うと「飛び込み営業こそ成果が上がる、営業マンは事務所にいてはいけない」と毎日のように言われていました。
しかし僕は営業数字をクリアするという目標の為には「飛び込み営業だけでは物理的限界があるのでFAX DMなど他の施作も並行して行うべき」と考え行動していました。
「営業マンは飛び込み営業しなければいけないのに、宮本は事務所にいる割合が多すぎる。俺の言う事を全然聞かない。若いくせに生意気なやつだ」
上司の目からは僕はこんな風にうつっていたのかもしれませんね。
このように整理していくと「なぜ上司と合わないのかという理由」が明確になるかと思います。
この理由を踏まえた上で次の行動に移っていきましょう。
悩みは働き方を変える為のサイン
上司と合わなくて悩んでいるのであれば、それをあなた自身の生き方・仕事の仕方を変えるサインなのかもしれません。
例えば僕の例で言えば、上司が考える正義と僕が考える正義が違っていました。
ですので働き方を変える、つまり営業のやり方についてもっと上司と話し合ってもよかったように思います。
「FAX DMを300件送ったら10件のお問い合わせが来て3件の受注があったんです。なので飛び込み営業以外にも営業方法を試させていただけませんか?」
という風に自分のやり方について丁寧に説明すれば上司からの理解も得られ、営業部全体でそのやり方を実践し会社により多くの収益をもたらしたかもしれません。
当時、上司は55歳。僕は24歳。育ってきた環境や時代背景もまるで違います。
ですのでもっと話し合うことができれば上司との関係に悩まなくてよかったのかもしれませんね。
他の生き方・働き方を考える

あるいは他の働き方や生き方を考えてみるのも良いでしょう。
・上司と上手くやっている他の社員はどんな風に仕事しているのか?
・異動願いや転職の可能性はどうか?
・会社以外から収入を得てみるのはどうか?
などなど違う方法や解決策も見つかるかと思います。
「上司と合わない」という出来事をネガティブに捉えるのではなく、「変化するためのチャンスだ」とポジティブに捉える事で、新たな人生が開けるかもしませんね。
これについても1つ1つ具体的に解説していきます。
上司と上手くやっている同僚に学ぶ
上司と合わないと悩んでいるあなたの周りに「その上司と上手くやっている人」はいませんか?
恐らく職場には必ずいますので、その人がどんな風に上司と関係を築いているのか、ということを一度探ってみましょう。
あるいは直接聞いてみてもいいですね。
人は悩んでいるとつい視野が狭くなります。
そして視野が狭くなると、あなたの悩みや怒りが一直線に上司に向かってしまいます。
ですので、ぜひ一度落ち着いて周りの同僚がどんな風にしているのかを観察してみてくださいね。
異動願いや転職の可能性を探る
「異動願い」や「転職の可能性を探る」ということも試してみてください。
具体的には人事部に相談する、あるいは転職エージェントに転職先を探してもらう、という事なのですが、これをする事で新たな道が開けることもあります。
実際、部署を異動したり違う職種に就く事でイキイキと仕事ができるようになる人は数多くいます。
プロ野球選手が成績不振によりトレードなどで他の球団に行き、心機一転大活躍したという例も多々ありますし。
ぜひこの環境の変化、というものも試してみてくださいね。

会社以外から収入を得てみる
会社以外から収入を得てみる。つまり自分でビジネスを始めるという事ですね。
インターネットが発達した現代では起業のリスクを極限まで減らしながら自分でビジネスを始めることができます。
そして「自分で収入を得られる」という自信があれば、恐らく以前までのように上司との関係に頭を悩ますこともないのではないでしょうか。
「次何かあったら辞めればいいか」そんな風に思えれば気持ちも楽になり、よりフラットに上司と付き合えるかもしれませんね。
まとめ
合わない人がいる、人間関係に悩む。これは生きていく上で永遠のテーマだと思います。
そしてこの問題は会社員でいる時だけでなく、家庭を持ったり独立起業しても、同じように悩みます。間違いなく。
なので今の環境を変えたとしても”根本的な問題”が解決していない以上、また同じような問題で悩むことが起きるでしょう。
ですので「合わない上司がいるからもう無理!」と感情的になるのではなく、ぜひじっくりとこの問題に取り組んでみてください。
きっとこの悩みはあなたの人生をより良くしてくれるためのサインですので。

それでは本日はこの辺りで。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ご不明な点がありましたら下記のLine@からご連絡くださいね。